- 2018.04.25
明治築古民家(町家)再生ビフォーアフターまとめ
和雪庵修繕のビフォーアフターまとめ。 [smartslider3 slider=4] 水屋 Before After 清掃(DIY)・天井貼り替え(DIY/杉板)・簀の子新設・蛇口交換・蛇口周り造作・竹釘増設・棚板増設ライトレール設置・畳交換 茶室 […]
イツノクラ(加賀)のことほむ。 ITのこと、Designのこと、お茶のこと、いろんなコト。(加賀企画デザイン室)
和雪庵修繕のビフォーアフターまとめ。 [smartslider3 slider=4] 水屋 Before After 清掃(DIY)・天井貼り替え(DIY/杉板)・簀の子新設・蛇口交換・蛇口周り造作・竹釘増設・棚板増設ライトレール設置・畳交換 茶室 […]
桧風呂。言葉の響きはとても良い。風呂場サイズからゆったりした設計をすれば気持ちよい空間ができあがるだろう。 しかし明治建築町家のまま、昭和40年代に増築された風呂スペースでは広さに余裕はなくハッキリ言って狭い。おまけに、当時流行った砂粒などを入れて拭 […]
平成30年2月、北陸を襲った未曾有の大雪。和雪庵を開庵して初の冬に経験した雪の記録を残しておく。 1月10日、雪が積もり始める この日、低気圧が発達しながら日本海側を通過。大陸から冷たい空気が流れ込み、白山市松任地区近郊も雪模様になった。だがこの程度 […]
2階壁面の修繕(BEFORE) 壁面が最も痛んでいたのは2階。諸々工事が済んだあとでわかったが、大屋根の野地板が全てダメ。屋根瓦の締め直し・野地板・新規に防水シートを貼るといった大工事を予定しなければならなくなった。当然今回は資金切れ。雨漏りをきわど […]
修繕・リフォームの段取り 古い建物であることと、前住者の痕跡が残っていることが前提のうえ、どこまで修繕するのか調査が必要となる。内装・外装の見える部分で汚れている部分や、板など取り換えれば良いものは素人でもわかるが、構造・修繕方法・改修となると専門家 […]
茶の湯が体験できる家を復活させる 2012年表千家の『講師』資格取得。その年から『教授』資格を頂くべく、教授者講習へ通いながら、茶の湯の歴史や道具のことなど、資料を読みあさり、知識も溜めてきた強者が一連の中心人物。もちろん、元来DIY好きな筆者もノリ […]